iPad pro 9.7をこっそりと買っていました。
だいたい一週間くらいたったので、その感想や使い心地を簡単にレビューしておきます。
出来ることは言ってしまえばiPhoneと同じです。画面がデカくて重いiPhoneです。
iPhoneの画面がもっと大きければいいのになぁ〜と思っている人はきっと買う価値があるでしょう。ビジネス方向ではわかりませんが、学生が普段持ち運ぶPCの代わりにするには非常に良いガジェットだと思います。
ちなみに、この記事は主に(理系の)大学生が読むことを想定して書いています。
先に言っておきますが、
「こんなことのためにiPad買っちゃって本当に頭悪そう」と思えるうちはまだまだ大学生として、合コンしたり、アイドルに会いに行ったり、服買いにいったり、まだまだ遊べる時期です。iPadを買うお金を別のことに使いましょう。たとえば、好きにアイドルに会いに行ったりとか...
良いところを挙げるとキリがないので、大学生が使っていく上で3つの便利なところを紹介していきます。今回はデザインが良い!とか、かっこつけれる!とかそういうのはナシで、真面目に紹介していきます。
1. pdfを読むのに適したデバイス
当初のiPad pro 9.7購入の目的がコレです。
多くの論文はpdfファイルでダウンロードすることができます。もちろん、スマホでも読めないことはないのですが、いかんせん画面が小さいです。一方で、iPadは画面がデカいです。9.7インチもあります。さらに、画面比は4:3なので、ひとまわりA4よりも小さいものの、まるで目の前に縮小印刷された紙があるかのようにpdfファイルを閲覧することができます。
また、印刷では潰れてしまうような小さな文字でも拡大して読めるのは紙とは違うところ。
おかしい画像を見つけたら、すぐにコントラストや彩度をいじったり、出来るのがいいですね。
さらに、pdfにはURLなど埋め込めるので、参考文献や、著者へのメールをワンタップで立ち上げることができます。もしかしたら、著者のホームページへのリンクが埋め込まれるかもしれないですね。
さらに、気になった事柄をSplitViewを使ってすぐに調べることができるのもいいですね。ApplePencilがあれば、手書きでメモを書き込むこともできます。
パソコンでダウンロードした論文をDropboxに保存しておいて、帰りの電車やバスや
家でそれを閲覧するといった使い方も便利です。さらに、Dropboxアプリからの閲覧であれば、pdfファイルの選択した単語を【詳細】から辞書検索できるので、わからない英単語をすぐに調べられるのも便利です。iOSにはOxfordやウィズダム、大辞林といった単体で買うとものすごく高価な電子辞書が内蔵されています。
理系であれば、実験のプロトコルをpdf化しておくのも良いかもしれません。私はSplitViewでタイマーをセットしながら実験を進めていくのに使っています。
2. MS Officeが意外と使える
大学生は何かとオフィスでの作業を強制させられます。そのために、パソコンを持ち歩いたり、学内のパソコンを借りにいったりするのですが、その手間が本当に面倒くさい。
大学生って大変…
どうせオフィスで簡単な作業しかしないなら、その役割をiPadで代替させることができます。
簡単な文書編集や、プレゼン資料作りなら本当に充分な程です。(最近のiPadの店頭に置かれているホットモックにはオフィスがインストールされているので、ぜひ確認してみてください!)
iPadで撮った写真や、作製した画像ファイルを簡単にオフィスに挿入出来るのは便利ですね。ただし、各アプリ間でPCのように連携は取れないです。例えば、パワーポイントで作った画像をワードに貼り付けることは出来ないです。また、pdfファイルで出力することも出来ない点が不便です。
さらに、キーボードがなくても、フリック入力になれていれば文書作成もそこまで大変ではないため、簡単な文書作成や文書編集向けと割り切ってしまうのが良いでしょう。
こちらも、Dropboxとの連携が非常に便利で、ローカルストレージのように使えます。互換性もかなり高いです。
3. 重くないサイズ
最初にiPadはデカくて重いiPhoneだと述べました。しかし、iPad Pro 9.7の重量はたったの437 gです。MacbookAir11インチの半分以下の重さです。500 mLのペットボトル1本分です。
私はMacbookPro13r(だいたい1.5 kg)をリュックサックに入れて毎日持ち運びしていていましたが、かなり重かったです。iPad Proだけに変えてからかなり軽くなり、肩の負担も減りました。
ずっと言ってますが、軽さは本当に重要なスペックです。この軽さで、そこそこ出来ることがあるというのはとても良いです。
まとめ
iPadはノートPCの完全な代替にはなりませんが、日常の簡単な作業のための代替にはなり得ります。
たとえば、pdfファイルを閲覧したり、簡単なオフィスファイルを作る時に便利です。
持ち運ぶノートPCの重量と比較して、その軽さにメリットを感じるなら十分に購入する価値のある商品だと言えると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿